山道具いろいろ
去年の夏の南アルプスの山中にて腕時計が壊れてしまいまして、これを機に登山用の機能的な時計にしてみようと思いいろいろと探りを入れておりました。CASIOやSUUNTOやGARMINやら。SUUNTOやGARMINはデザインが洗練されておりとてもカッコいいんですがいかんせ…
日帰り用の靴として新調したMONTURA YARU TEKNO GTXを履いてみましたのでどんな感じだったのかをここに書いておこうと思います。 場所は鎌倉アルプスのお気軽ハイキング3時間と、先日の乾徳山~西沢渓谷の9時間歩いてみました。岩場でのお試し場としては本当…
日帰り登山用に靴を新調いたしました。10年前に買ったMt.Crestはソールも張り替えたりして使っておりましたがやはりソールは新しくなりますが内貼りなどはヘタってきており、履くたびに靴擦れを起こしておりました。よくソール張り替え出来ますよ!と謳うメ…
先日の那須での山旅で履いていたのは去年「軽~い靴でお気楽登山!」とか言いながら買ったTrailBeastですが、やはり軽いというのはとてもいいものだなぁと感じました。 これですね。これを買う際にはMIDタイプを探してて結局なんやかんやでこのロータイプに…
今年3月からテント泊を始めてから初めて雨の中でのテント設営の機会がありました。場所は立山は雷鳥沢でのテント場です。 土砂降りで且つ時折強風といった状況。こんな状態の中、設営するのはとても億劫といいましょうか、なかなかヨシっ!やるかっ!てなら…
TICAMⅡをいろんなシチュエーションで履いてみました。 デビューは慣らしを兼ねた高尾山陣馬山でした。前日までの雨で道は泥化しておりましてお試しではとてもいいコンディションでした。 こんな感じのドロドロ田んぼ状態。さすがにこれですとグリップうんぬ…
10年ぶりくらいにPEAKS買いました。ちょうど登山を始めた頃に創刊になった雑誌で3号くらい買って読んだ覚えがあります。なぜ今回これを買ったかといいますと、 この特集記事に惹かれました。「ひとり気ままにテント泊」イイですねぇ。 それと、 ここのとこ…
袋麺に対応すべく角型クッカーを導入したというのは先日ここでも書きましたが、 肝心の袋麺が丸型とは・・・。
先日袋麺に対応するためにクッカー買いに神田神保町へ行ったということをココに書きましたが、その際に電撃ショックにあったことをここに書いておかないとと思いました。ちょっと長くなりますがお付き合いのほどを。 クッカーを買おうと思っていた店がOPENす…
iPhoneを3年ほど使っておりました。がしかしOS更新するたびにバッテリーのもちが悪くなり朝の1時間ほどの通勤電車で30%になってしまいます。 そして登山を去年から再開してからは山行って10℃を下回るようになると途端に24%ほどになってしまいテント泊では…
先日、私の大好きな街、神田神保町へ行ってまいりました。なぜ好きかと言いますとまずは山道具で無いものはないというところと大好きな楽器屋さんが多いところ。そしてdiskunionがあり、小さい美味しい店が多いし、一番好きなコーヒーショップ、ドトールも多…
えーっと今回、羽根モノを入れ替えました。コレです。 え"~っ!もうシュラフ入れ替えたのー?? いえいえ違います。ナンガとは言ってもダウンジャケットです。 これは今まで10年ほど使い倒したMAMMUTのブロードピークですが、腕のあたりのダウンは殆ど抜け…
日帰り登山用のザックZULU30を実際に使ってみました。 細身のスタイルな為、嵩張らず背中への貼り付き感はとてもイイ感じでして、背負った感じは自分の背中からはみ出さず、もう背骨感(?!)といいましょうか、全く振られることもなく快適な背負い心地でした…
日帰り用のザックにと去年買ったレラパック30ですが、何度か使っていく中で自分に合わない部分が見えてまいりました。 まずは背面長。これは致命的ですね。長いんです。ウェストハーネスを定位置へ持っていくと肩が浮く。自分の知識不足が全てではありますが…
前々からコッヘルなど調理器具を収納しているスタッフバッグが気になっておりました。なんだか分厚いし加水分解してるし。 そこでD〇i〇o行って同サイズっぽいスタッフバッグを買ってきました。 この53g差に思わず「ふふふっ!」ってなったのはやっぱり病気…
相棒はここのところ頻繁に登っているようです。一方私はここのところの暑さに圧倒され冷房の効いた映画館でハンソロとか観ておりました。 そんな相棒はここのところ靴に悩んでおりました。愛用のGarmontのソールがすり減りズルズル状態でしたのでソール交換…
とても足に馴染んでいて先日なんかは「天使の羽」などとのたまった私の靴ですが、石尾根縦走時に六ツ石山の急登で両足の踵に靴擦れが出来てしまいました。この原因は靴紐を適当に結んでたのとテント泊装備の重さからと思っておりました。そしてその後靴のリ…
去年の暮れ頃に夏用にと買っておりましたエバニューのFPmat100を今回テント泊登山にて使ってみましたので使った感じをお伝えしようかと思います。 寒い時期にはリッジソーラーを使用しておりましたが、そろそろ季節的に敢えて嵩張るコイツを持っていく気には…
実際に着て登ってみました。アンダーにはドライナミックを着用しました。 お腹まで下がるジップはとても効果的でしたが全開にすると寒いくらいでした。 POLARTEC POWER DRYは確かに汗をきゅぅっと吸ってくれました。が、しかし、私の汗びしゃ男っぷりに発散…
えーっと、みなさんはテント泊の時にどのようにして食糧を運んでいらっしゃるのでしょうか。私は前回は4泊想定でしたので生もの系は持って行かず乾きもの(フリーズドライもの)のみでしたのでとくに冷やして持っていく必要はありませんでした。前々回はまだ…
そして、靴を引き取り、Lbreathへ向かった目的は、 このクタクタになったインソールをビシっ!としたものに交換しようかと思いました。 インソールは15年前くらいに渓流釣りでのウェーディングシューズにSUPERfeetを使うととてもいいという情報をどこかの脳…
本日はとくに予定もなく、午前中に買い物を済ませ、昼メシを食べて帰ってきて、ソファに寝そべってたら寝落ち。そして遠ぉく携帯の音が。起こされて出てみるとMAMMUTからリペアがあがった旨の連絡でした。早く出来栄えが見たくてチャチャっと着替えて新宿へ…
前回のテント泊の際に、なるべく翌日に疲れを残さない為にバンテリン持っていっておりました。 大判なので半分に切って使うために普段使いもしないナイフも持って行ったんですが、 どんなにキコキコしても切れません。バンテリンはナイフで切れないことを初…
グローブ買ってみました。 以前買ってたま~に使ってたのがMAMMUTのビレイグローブでした。その当時このビレイという言葉すら知らずに購入。あとあとになってザイル引っ張り用と知り、あまりのゴワつき感にだんだんと使用頻度が減り、じゃぁってんで釣りで使…
先日、とうとう靴のリペアに出しました。前回の山行前に剥離に気が付き、ボンド注入して応急処置をしていたんですが、他の部分も剥離してきました。おそらく次行ったらガッパリと剥がれてしまうでしょうね。 新宿のMAMMUTに出しました。ソールとアッパーのゴ…
今回の石尾根縦走はバルトロ85のシェイクダウンでした。前回のテント泊では40リットルの鉄球に対して今回はゴム毬でした。そんな感じです。(どんな感じよ。) 今回は15kgほどでしたが、とにかく、このフレーム、パッドに全て助けられた感じです。肩と腰に分…
今朝のこと、通勤電車で奥秩父縦走でお世話になるテント場のFBを見ておりましたら、 「朝のうちは締まってるので朝のうちにどれくらい距離をのばせるか」 「雪が解けて凍ってるのでカリカリの状態」 といった文言が。確かにカリカリに凍った状態の下り急斜面…
先日、新宿MAMMUTにMt.CrestGTXの後継と思われるTrovatGTXがどんなものかを実際に見に行ってみました。MAMMUTのサイト見ても全くわかりませんからね。まぁモノ自体は引き継がれてる感じで良かったのですが、今の靴は自分の足になじんでるので壊れた時に惜し…
大きいザックを買ってみたはいいけど、コイツをどうしようかと色々と思案中。 そうです。このかさばるサーマレストリッジレストソーラー。そりゃぁソーライトとかだと柔らかいし薄いしSサイズもあるし、Zソルなんかは脇に刺せばいいだけだと思うのでなんと…
本日、原宿のディーラーに行ってテント泊の為のザックを見てきました。 まぁ原宿のディーラーといってもいろいろありますが、 ココです。原宿、表参道に久しぶりに馳せ参じましたが外国人観光客の多さにただただ圧倒されました。そんなごった返しております…