Garminに引き続きましてフロントバッグが届きましたが、Garminが届けられたときの箱よりも小さい箱で届いたので最初何が届いたのかわからない状態となってしまっておりました。何か買ったっけ?と。
届いたのはオストリッチのフロントバッグでした。オストリッチのカタログを見ると緑色しかなくてまぁフレームも緑色だしいいかなぁと思ってナニゲにネットショップみてたら黒を見つけました。どうやら何年か前に限定で出してたらしいですね。緑と黒。さぁどちらがいいかなぁと塗り絵してみたりして妄想を膨らませます。黒は限定色なのでこれを逃したらあとがないということで取り急ぎです。


緑の方の色味はだいぶ違いますがそこは妄想力を働かせます。うっかりはこの妄想力にはとても自信があります。そりゃそうですよね普段から鍛え上げておりますから。あ、サドルの後ろに雲のように浮かんでるのはオナラとかじゃなくてサドルバッグですからね。誤解なさらない様に。黒のほうは真っ黒にしてしまうといくら妄想力のかたまりのうようなうっかりでもイメージがつきづらくなってしまいますので若干色あせたような黒にしております。(どうでもいいとこに細かい・・・。)
こうやって比較してみますとね、黒の方が締まってるというか。なんというか。なのでうっかりは黒を選択してみました。まぁこれは人それぞれいろいろですからね。とあれば善は急げとばかりに
ポチっとな。
Ostrich F-104 フロントバッグ 黒
F-104といえばド定番ド真ん中のフロントバッグですね。ちょっとひねろうかとも思ったのだけどやはりド定番ものには間違いがないかなとも思いました。
中を見てみますと、思いのほか小さい・・・。フロントとサドルでキャンプを考えているのでもう少し容量が欲しかったところです。本来であれば実物を見てとなるところなんだけどフロントバッグを置いてるとこなんて限られてるだろうしこれはこれで仕方ありませんね。というか妄想が膨らみ過ぎてたかもしれませんね。妄想もたいがいにせんといかんですね。
うしろ側にはバッグを固定するベルトが付いております。が、うっかりはこれを使うことはないと思います。というのもキャリアをバッグサポーター付きのものにしております。これはすでに自転車屋さんに注文してあるんですね。ハンドルバーに付けるとせっかくのランドナーバーが意味をなさなくなるんじゃないかといったことが懸念されるかなと。やっぱりいろんなポジションをとれるほうがいいのかなと。
ちょうどベルト部分には2mm厚ほどのアルミ板のようなものが縫い込んでありました。ん~・・・。位置的にこのあたりに穴を開けるつもりでいたのですがこの板が邪魔をしなければいいなぁ・・・。
ちなみにバッグサポーターというのはこんな感じ。
Veloorangeより引用
まぁこれはあれこれ心配するより自転車屋さんにお任せしてイイ感じにセッティングして頂きましょう。
トップには地図を入れて見えるようにクリアなケースが付いております。地図をいれることはないとは思いますがなにかしら使い勝手があることでしょう。すみません、妄想不足ですね。とりあえずグラビアでも挟んでおきますかの。
そういえば数あるネットショップ、メーカーカタログ、個人ブログなどどれを見てもバッグのうらっかわがどうなっているのかがわかりませんでした。なにもなければバッグサポーターすっぽ抜けるかなぁと懸念しておりましたがちゃんとキャリアに括りつけるベルトが装着されておりました。、まぁ当たり前ですよね。でもこういったのをメーカーカタログには載せておいて欲しいなぁと思いますね。ただでさえ置いてる実店舗少ないんですから。
さ、着々と妄想グッズが置かれていきます。