うっかり

山のこと、釣りのこと、自転車のこと、鳥のこと、道具の試行錯誤

アクションカメラに手を出す

ここのところ、釣りでドーガ撮ることが増えてきました。YOUTUBEにアップしてブログに貼ってってことでしか公開はしておりませんが、そんなこんなをスマホでやっておりました。まぁ普段使っていない前に使ってた古いスマホで撮影しておりますが、スマホ挟むだけのマウントだと石から石に飛んだときに落ちそうでして。たとえ古いスマホといえど落ちて紛失したらイヤだなと思いました。なのでここはしっかりと固定できるアクションカメラがいいよなぁと思っておりました。え?そっから?とお思いでしょう。そうなんです、落ちなければスマホレベルでも全然イイんです。とはいえ、もっとスマートに撮影したいなということもあり、アクションカメラといいますか、ウェアラブルカメラといいましょうか、よーわかりませんが、そのあたりいろいろと探ってみますとピンからキリまでありますねぇ。まぁうっかりの使うレベルだと格安なものでも問題ないんだけど、折角ならせめてね、スマホ以上の画質は欲しいところ。

アクションカメラといえばまず一番に最初に頭に浮かぶものといえばやっぱりGoProですかね。確かにイイんでしょうね。しかしそんなただヘタな釣りを撮ってブログに載せるだけの使い道だとそんなお金は掛けてられません。なのでうっかりレベルの候補としては手軽に買えそうな価格のものを探り始めてみましたが、なんとなくスマホレベルかそれ以下かといったところでしょうか。そのあたりよーわかりませんが、よーわからないんだったらヤメとけと。そこでやっぱりうっかりの中で勝手に3大アクションカメラメーカーと思っているGoPro、insta、DJIの三社に絞ってみたところに、DJIの3が手が届きそうな価格になって売られておりました。もうこれは買えということなのでしょうということで、まずは近所の電器屋さんに行って現物を見てみます。そう、DJIって何処で買っても同じ値段なんすよねぇ。まぁそうさせているのかな?よーわからんのですけど、現物見てあまりの小ささに驚愕してしまいます。こんなにちっこいのか。そこでその店の人に在庫ありますか?と聞いてみたところ、

「もう、無い!」

とのこと。まぁネットでポチればいいやと思っていたのでいいんだけど、現物見て買わないとイケナイものってたぶん、コレでしょうか、

 

カメラポーチ。あ、いや、あのぉ、現物買う前にカメラポーチ買うぅ?ってなもんですが、どうせ買うんだから目で見てサイズ感を確認しないといけないのでカメラポーチってポチれないじゃないですか。ポチポチうるさいですね。どうもすみません。なので実店舗にて実際にカメラ入れて確認して買いました。コレ、よーく見てみるとベネトンですね。ベネトンと言えばミハエルシューマッハでしょうか。ベネトンフォードを駆る姿を思い出しますね。しかし、色的にはレイトンハウスでしょうか。いやぁ、バブリー!そんな時代を思い起こしますな。楽しい時代でした。(遠い目)

 

で、ポチって現物登場。DJI OSMO ACTION 3でございます。ここまで来ますとね4と迷ったんですよ。センサーも大きいですしね。しかし、うっかりの使い用途ですと夜とか室内では使わないのでそこまでは必要ないのかなということでお安くなってる3にしました。

 

いやぁ、こんなに小さいとはね。動画腐るほど観てきたんですが、実物の小ささにはびっくりでございました。

 

DJIを選んだ理由の一つはこのマウントですかね。マグネットとフックで固定されててつまんで引っ張ると簡単に取り外しが可能なんです。なので他のメーカーのようにネジネジする必要がなくて素早く水中に突っ込んでリリース動画が撮れるんじゃないかといった目論見も。当初はお魚さんの静止画もこれでイイじゃんと思いましたが、実際撮ってみると間延びしてピントも合いませんでしたのでコチラは残念でございました。(アクションカメラなんでね。)

実際の動画セッティングとしては2.7kの30でブレはHorizonとかにしちゃうと折角の広角が狭くなっちゃうのでRockSteadyくらいでよかでしょうかね。トゥイッチング時の振動が納まりさえばよいかと思います。セッティングは一旦はこれでやってみますが、もしまだ滑らかにとか思ったら60ぐらいに上げてもいいかもですね。いや、たぶんうっかりレベルだと30も60もわからないんでしょうね。鈍感なんで。

 

で、ブレをHorizonにすると、おぉぉ!45度に傾けても水平を保ってるぅ・・・。驚愕ですね。これ、カメラぐちゃんぐちゃんになっても何事も無かったように撮れるといったモノなのでしょうが、こと釣りにおいてぐちゃんぐちゃんになることはまずないので、ん~、あるとしたらコケたときでしょうか、そんなコケたとこ撮っても平静を保ちつつ撮れるのでなんで痛がってるんだろ?ってなるかと。いやいや、そんなことはどうでもよくてですね、うっかり的使い道としては、堰堤下とか大淵とかのビッグポイントの手前にあるデコボコの岩の上にカメラを置いておきまして、うっかりが釣りをする様を撮ってみようなどと考えております。当初三脚での運用を考えておりましたが、こうなると三脚雲台で水平調整とか不要なので、カメラが多少傾いてもいいのでポンと置くだけで水平に撮ってくれそうですね。ん~、この機能は使えそう。

 

ポーチのサイズ感はこんな感じ。釣り場まではコレに入れて運びましょう。

 

なんか、ステッカー同梱されてたのでココにバン!と貼っておきましょう。

熱暴走、ファイル破損、などなどアクションカメラの世界ではあるあるなとこを克服してて、安定感としては定評があって、まぁ、一番の理由は画角の広さでしょうか。キャストしてルアーが落ちたところと竿が同時に映ってることが大前提ですのでココはDJIに軍配を挙げてみました。

以上!押忍っ!